ミニ缶

さりげなく強くなる・・・ さりげなく美しくなる・・・

「私 3か月くらいなら 先生が復帰するまで がんばりますよ! 待ちますっ!」と言ってくださった40代の女性患者さん。

今週 3か月ぶりに治療に来られました。

5kg痩せて 更にナイスバディになっておられました。。。

三井の温熱器と遠赤外線マットで 毎日セルフメンテナンス。もう私の治療なんていらないが〜 と思うかもしれませんが そこは私が さらに細かいツッコミを入れて バランス整えます。

治療中の会話で この冬ドラで 面白がったドラマ 『ブラッシュアップライフ』の話で盛り上がりました。

女性患者さんは 公務員なので 「普通の会社で働いてみたいですかね・・・」なんて話しておられましたが

女性患者さん「 先生は やっぱり 治療のことがわかってるから この仕事(鍼灸師)されますよね?」と聞かれたので こう答えました。

まず ナプキンを 最初から オーガニックコットンナプキンで 生理を最初から過ごしたいですね。

〇リエや 〇ャームナップなど 石油化学繊維素材のナプキンが 女性の不定愁訴の元凶だと この仕事でわかったのが6年前・・・

ということは 私の人生 ほとんど ろくでもないナプキンで過ごしたので それをブラッシュアップライフ 2ラウンド目から正したい!

・・・ということで こっから 箇条書きで 私の2ラウンド目 行きます!


・子供のころ 木の杭に打たれた釘を 右足裏に踏みつけたところ と 用水路に自転車ごとおっこちて右顔面から血を流した あの鬼門の時間は 避けたい

・横座り べちゃ座り は 身体のバランスを崩すので ぜったいに避ける!

・学校給食の 牛乳とパン ソフト麺も 絶対に拒否!

・生理ナプキンは sisiフィーユ(なければ 布切れで対応)

・34歳の時の 左足足底権幕剥離術は絶対にやらない(今回の脳動脈瘤の原因なので)

・足裏アーチパッドは 私発明のやつを子供のころからつけておく(だったら左足手術ってパターンはないな、、、、)

・尻には 私オリジナル尻パッドをつけて 学校も どこでも過ごす。

・以上のことを行っていたらかなり体調すこぶるよく マラソンもあっという間に サブスリーしてると思う。

どちらにせよ鍼灸師にはなってると思うけど 脳動脈瘤にはなってないと思う。というか なりようながない。

問題は こんな正当な人生を歩んでいるとダンナと出会う機会がないと思うので
どうにかダンナと2ラウンド目も出会って結婚しないと 鍼灸師にはなれないと思う、、、。

患者さんからの差し入れがうれしいです。。。

まんじゅう天国。
お酒のおつまみ天国。。。
IMG_1455IMG_1486IMG_1468

おとといの土曜日の朝、 仕事前に 野鳥観察ジョグ。

最近 野鳥たち 婚活 巣作りと 忙しそうに飛び回ってて 毎日変化があるので 見ていて楽しすぎる。

おっ! 向こうから ケリがけたたましく 鳥を追っかけてる!!

つーか ケリに追い立てられてるの ゲンちゃんじゃん!!

IMG_1394逃げたゲンちゃん なんと ラブホ 最上階の窓の淵に隠れるように止まってる、、、

(嘘じゃろ、、、 チョウゲンボウが ケリにやられるなんて、、、、)

しかし 撮影が困る、、、、

人の色恋沙汰に興味ないが
ラブホの窓には興味があるのよ、、、

カメラを向けるも すぐに周りを気にして 短めに撮影、、、

しっかし よくそんなとこに 止まるね ゲンちゃん。

よく見ると ゲンパパですね。オスの大人。

IMG_1401弱気なゲンパパ。。。

やっぱかわい〜わ〜。気弱な 世界最小の猛禽類。

それにしても 背中に 「野鳥観察」とかプリントされたTシャツで走るか
「野鳥観察グランプリ」とか書いた襷つけて走った方が 気が楽だわね。

3月24日から 仕事再開できました。

多分どんな患者さんより 自分が一番厄介な疾患と向き合っているため、治療ポイントが以前より更に鋭く見えるようになりました。

だから仕事でしんどいと思うことはありません。

それより 患者さんの 負の持ち物に触れ合わなければいけない方が よっぽど精神的にしんどいです。

でも 待ってくれていた患者さんがいたから 今 この私があります。

人生 プラマイゼロ 
麻雀でいうなら プラマイゼロは オカがある分 ホントはプラス。

私は結構幸せもん。


IMG_1377IMG_1376IMG_1379花束や 自家製クリスマスローズ
私のイニシャルポーチ

患者さんから 復帰のプレゼントで頂きました。。。

もう 涙モンでした。。。

3か月間の休業の間、しっかりセルフケアできていた患者さんは
逆に やることなくて 30分で治療終了。
1時間半枠を使うことなく 治療費を割り引いて 早めに帰っていただいたり、
毎日欠かさず樹液シート貼ってたおっちゃん患者さんも パーフェクトの体調で
花粉症対策と 肝実の鍼で終了〜
素晴らしい! ベスト患者さんです!!

(しつこいですが 私 見えてるので)治療ポイントが 一点に絞られていて 
ホント 優しく マイルドに 患者さんを眠らせて治すような治療で バランスを整える・・・

楽しい時間でした・・・・。

ただ、やはり 三か月治療していないと みなさん 太ってますね。
じんわり太ってます。

私の治療は 温めて 巡りを良くする・・・ その結果 代謝が上がるので
定期的に 中條さんとこに通ってる方々は 太ってません。動ける身体です。

やっぱ ナチュラルに整える治療は ええなぁ・・・といまさらながら感じました。。。

本日 K病院整形外科に行き レントゲンを撮り、その画像を見せてもらうわけでもなく、整形外科医が 大丈夫そうですね・・・と言うので 気になっていたことを質問した。

第四腰椎 椎体の前側が 王冠のように残って 槍ヶ岳のようにとがっている。その後方の骨がつぶれているのだけど その槍ヶ岳骨は 今後 折れることがあるのか?

それは折れないと思うが 椎間板がはみ出て 神経に圧迫をかけるかもしれない みたいなことを言われた。

とにかく 明日から仕事復帰する準備をしてきた。

毎日5kmのジョギングをしているけど 生理の関係で 血圧が 最近高いのが続いている。

脳動脈瘤の影響で 顔が痛い(特に 頬骨) 目が痛いなど 不安はいくらでもあるけど これ以上患者さんを待たせるわけにはいかないので ぼちぼち安全運転で仕事を再開しよう。

最近 バードウォッチングから波及して 道端に生えている雑草にも目が向きだした。

鳥も今は カラスが枝を加えて巣作り。スズメも 鳥の羽くわえて巣作り。カワセミは 求愛給仕が始まり チィーチィー鳴いて 飛び回ってる。
カルガモも 集団行動。

IMG_1366タッちゃんは相変わらず 川面にストロー突っ込んどる。







IMG_1362
渋い色合いのイソヒヨ君も 地面を捕食中。





IMG_1368IMG_1367カワウも 首回りが毛が白いので 婚姻色。

季節により 行動が様変わりするのが とても面白い。




植物 特に 道端に生えている雑草も その季節ごとの様変わりにとても面白味を感じる。

IMG_1314こんな本を買ってきて いまさらながら 私を悩ます 花粉症の草が スズメノテッポウって名前なんだとわかった。





よくこの時期 草取りするこの雑草! アメリカフウロっていうんだ。

しかもこの形 ロゼットっていう 冬を越すための 植物の処世術だって!

IMG_1364そういえば 昔 お母さんが ロゼット洗顔せっけんを使ってたけど あの内ブタが ロゼットの形そのものではないか!(98へぇ〜)

いまさら面白い発見たくさんある。

なんといっても あの隙間ちょっとしかないとこから 根深い根を張る雑草の強さ!

綺麗じゃないけど たくましさの権化!

IMG_1365←ホトケノザって名前らしい。







IMG_1363
← レンゲは レア度高いらしい。






私は 今でも 死にぞこないだと思ってるけど 生かされてるのなら 雑草魂を少し見習って生きなきゃいけないんだろうと思う。

昨日 美容院に行き "やさぐれたロックンローラー"の髪形にしてもらった。

雑草ロックで 行けることまで 楽しんでみます。

復活生理第二弾の前日までは 血圧も120平均で低かったのに
生理二日目 三日目と どんどん血圧が高くなり 今日も180。

血がなくなって 少ない血液を身体に回そうとして 血圧が上がってるんだなと予想できた。

とにかく眠くて 身体がだるい。走るのが とてもしんどい体調が続いている。

今日 薬がなくなったので二週間ぶりに月光堂に行ってきた。

体調を説明すると やはり血がないから血圧が上がってるようで
昆布が腐ったような味の液体を出されて 飲む(多分漢方薬)

IMG_1303IMG_1304血圧を測ると176。

更に 牛の胆石も保険に持っておくようにと出されて飲む。

今まで出されていた 四逆散や通導散は すべて”出す”方向の漢方薬。

だから生理もやってきて 良かったんだけど

今は 血がない状況。血を作る薬として 補中益気湯と婦人宝を一週間飲むようにと 処方された。

生理の前と後では 飲むものを変えていく作戦。

今 生気がなくて 元気もないけど 動悸や頭痛がないのがありがたい。

IMG_1307さて、先日朝8時30分 ジョギングしていると チーコ板のところに黒い獣というか 何かが止まっている!?

なんじゃ??? ちかづいていくと 通勤通学時間帯で 人も車もどーどー通ってるのに カワウが寝てる!!

IMG_1306おっ 起きた!!!

かわいー−−!!

普通 カワウと言えば 可愛くないし キモい鳥。だけどこのカワウは 若鳥。
人間でいうと 15歳くらいの 勝手に少年と思ってる。

逃げないのが不思議。

すぐに ウータンと名付ける。

ウータン 大物。イケメン。
また寝てた。。(オマエは 流川楓か?)

IMG_1311そして翌日も 500m離れた道沿いの陽の当たる場所で また寝てるの発見!!
(朝9時)

今度は 毛が濡れてないから とにかく寝たい様子、、、



IMG_1309ちろっと 起きて






IMG_1310回りを見渡し






IMG_1308
また寝た。。。

ウータン 可愛すぎ。。。




IMG_1305そして久々登場 コチドリ。コッチ〜でーす!

この子もかわい〜。

子供は ホント すぐに逃げないから見ていて飽きないし 面白い。

それにしても いくら子供とはいえ 逃げないカワウは 珍しい。

人間と同じで 鳥も 個体差があるね〜。

3月3日から今日まで 毎日5kmのジョギングが継続してできている。しかも人生一番 バランスの良い走り。結構どころか かなり嬉しい。もう全快なのではと思うくらい 身体も軽い。

しかし頭に爆弾があるのは間違いないので かなり慎重に自重生活。

3月10日は 35日ぶりの 消火器科の問診。5日間だけ 逆流性食道炎の薬を飲んだけど 漢方との相性が悪く 逆に胃がむかむかするのでやめている。 調子は良くて 食後の胃のもたれや 胸やけもないと伝える。 先生は 私を "脳動脈瘤の患者さん"と覚えてくれていて 友人の脳外の医者に相談したけど 6.1mmはデカいから手術を勧めると 話をしてくださった。

ありがたい ありがたい。。。(手術はしないと決めてるけど)

私もセカンドオピニオンで 広島県の脳外科に行き そこでも早めの手術を勧められていると伝える。

って言っても この場は 消火器科。なのに いきなり混み入った話が この先生とできるのはとても嬉しい。

何かある前に この ざっくばらんな先生を目指して受診していこうと思う。

この病になって 良かった収穫の一つ。
全然 逆流性食道炎の話は出なかった(^O^)

そして 私の 一連の今回の不調の最大の原因が わかった。

33歳の時 左足のアーチを 手術で切っている。だから左足だけ アーチが低い。
右足は 生まれたままなので アーチが高い。
そして アーチをサポートするために10年前から自作のアーチサポートを入れていた。

左右 同じ高さで。

これが今回 左頭の脳動脈瘤が主張しだした最大の理由なのだ。

アーチサポートは 左右同じ ということは 右アーチは高いのに 隙間ができやすい。
そこに老廃物はたまりやすくなる。 そしてその影響が左右のバランスを崩し 左頭に圧がかかりやすくなっていたのだ。

と同時に 昨年4月に閉経。
古い血はたまり 血圧も高くなる。

そしてエグザイルという ろくでもなくほぐせるアイテムをゲットして 足裏をほぐしまくって余計 左右バランスの崩れをあぶりだす。
アーチサポートは 同じ高さ。そこに体重がかかる・・・上部はどんどんよじれの圧がたまる・・・

気を失いやすくなり 意識障害 聴覚障害 視力障碍 徐々に助長してきて
マラソン大会で走って脱水気味なところに少しのアルコールで 気を失い 尻もちついて腰骨骨折・・・

広島の脳外の先生曰く その時 即入院だったはずが K病院のお粗末処置で 仕事を続けた結果
更に高血圧と体調バランスを崩して 死ぬ手前だったと思う・・・

よくここまで 復活したと思うし

自力で原因まで突き止めたと思う。

ということで 自宅での室内履きはじめ あらゆるシューズに 自作のアーチパッドを右だけ さらに厚めにカサ増しした。

おかげで 今まで味わったことのない ニュートラルな走りを感じられている。

今日 2度目の生理も来てくれた。
この上ない 自由で 軽い自分の身体。

私は とても弱いけど とても強い。

マラソン大会にも2大会エントリー。
仕事復帰より 市民ランナー復帰を目標に 
毎日自分をコントロールして生活しています。

このブログ、同じ疾患の人で 100発100中手術を勧められている脳動脈瘤を持っている方へ
少しでも生きる励みになればと つづっています。

是非 私の生き方 参考にしていただければと思います。

---------
ずっと行きたかった 勝山の 西蔵レストラン。

西蔵御膳(今は重ね膳)
昨日ダンナの運転で 予約して行ってきました。

通算10回くらい食べているけど
このハイクオリティーなお膳は 週一で食べたいお食事。

唸るくらい美味く 夢にまで出てくる。
一品一品 いちいち美味い。期待を裏切らず 次に行くとまた新しい一品が添えられている。

IMG_1273






IMG_1274IMG_1276IMG_1275ダンナが運転手なので 食前酒は2杯頂いたけど それプラス ナインを一合注文。

しかし一年ぶりの日本酒は やっぱきついね、、、

毎日 質のいい赤ワインを2杯吞んでるけど 日本酒は苦手な身体になってしまってる。

今はワインの方が断然美味しい。

あっ 血圧 めっちゃ下がってます。漢方と自作のアーチパッドやジョギングのおかげで。
低いときは110台が出だした。

広島の脳外の先生も 消火器科の先生も
「130でも高い120以下に下げろ」と言われている。

狙ってみようと思う。

2月15日の 月光堂問診で 新しく肝を整える薬が処方された。それが四逆散。

よって その日から 4種類の漢方を飲むことになった。

今まで同様
・釣藤散(気血を整える)
・通導散(瘀血を流す)
・水牛の金玉じゃなくて 牛の胆石が含まれている牛黄清心元(穴という穴を開く)

これに加えて この日から 肝経にアプローチが始まった。というのも 右内転筋ラインに とても大きな詰まり(ジェリービーンズ)があったので その結界を解き放つのが目的。

しかし 一日四種類の漢方を飲むのは ホントしんどい。

なんといっても 罰ゲームかと思うくらいマズくて苦い、、、

しかし 病院で出された 降圧剤 胃酸を抑える薬 骨を作る薬 すべて手を付けず この漢方一筋できていたので 信じて 飲んでいた。

飲む量は 私の方で調整してくださいと 月光先生に言われていた。

IMG_1246そして 今日 二週間がたち 少し右内転筋のしこりのようなジェリービーンズもほぐれて来そうな感じになったので 月光先生に連絡し また四逆散だけ薬を処方してくださった。

(← 前回の残りの薬と 今日処方の四逆散)

今後は 残ったこれらの薬を飲んで また二週間後 報告することになった。

狙いはとにかく 生理。ひき続きおりものがでているので 次も生理が来て 古い血のゴミ出しを狙っている。

私が 脳動脈瘤は手術せず、血圧を上げないよう 食事管理をし、向こう一年間は 決してアクセルを吹かさず、そろりそろりと安全運転で生きていくと言うと、月光先生は 今後 私に処方していく漢方薬を教えてくださった。私もそうだけど 治療にはビジョンがある。話せてよかった。
-----------------

昨日 第四腰椎圧迫骨折の様子を診るために K病院整形外科を受診した。

一か月前の検診同様 前検査で 血液検査 → レントゲンを受け 先生の問診。

骨はできてきていますというので そろそろ仕事していいのか尋ねたら

「CT撮っておきましょう しかし 空いてないんですよ・・・今日でしたら2時から・・・」とか言われたので
じゃぁ出直して来ますと伝えたら
結局1時間半 待って CT受けれることに。

そしてようやく二度目の整形外科の問診。

CT画像も問題ないというので、仕事復帰できるのか?尋ねたら
あと三週間後に もう一度レントゲン撮ってからにしましょうと言うことになった。

骨は しっかり圧迫かかった前側半分の椎体が 凹んで固まっていっている様子。

今後も 激しい運動は控えるようにとのこと。

ストレッチを様子見しながら痛みが出ない程度にやってもいいと言われたので 今朝 じっくり前フリをとり 暖かい部屋でじっくりやってみた。

3か月ぶりにブリッジができた(^O^)

私の真骨頂のポーズなので これができないと 中條さおりはシャキッとしない。

痛みもなく これからもブリッジできそうなので ヤレヤレと思った、、、

3週間後の3月23日 整形外科を受診して順調に骨が固まってきている確認が取れそうなので
3月24日から 仕事を再開しようと思っています。

それまでの間 もう一度 脳外科に行き 今後 定期的に画像検査を受ける予約を取ろうと思ってる。

結局3か月近く 仕事を休むことになるけど、とても有意義な経験と時間を過ごせたと思います。

この経験が 患者さんに 更に的確なアドバイスと治療を提供できると確信しています。


今日 夕方 タシギのタッちゃん。。。

同じシギ科のクサシギは 壁を背にして立つけど
タッちゃんは 壁に向かって立つ。

クサシギ以上に 警戒心が強い(その模様はまるで忍者、動かんかったら わからんって、、、、)。
飛び立つとき 汚い鳴き声を発する。しかもトルネードのような飛形。
畑や田んぼに止まる(クサシギはそんなことしない)

タシギにとっての必然性を探るのは面白い。

必然性があるから その形 その色 そのくちばしなのだ。

IMG_1247

目下 生きがいは 野鳥観察(^o^)

この二週間の間に出会った野鳥たちを紹介します!

自宅裏山を 歩いていると 一年ぶりにミートボールおじさんと遭遇!!

これこれこーで 腰をやられて 頭の中に爆弾搭載してることを手短に説明して、野鳥の情報交換。

こっちは チョウゲンボウのゲンちゃんがいることをビデオ画像付きで教えて

ミートボールおじさんからは ここから10キロ北に行ったところに アオバトとソウシチョウがいることを教えてもらう。

ソウシチョウは ちょーーーかわいい小鳥で すんごく会いたかった鳥!!

翌朝 早速ダンナと行ってみたら いるいる! ソウシチョウじゃなくて バードウォッチャーが、、、

すごい情報網だなと びっくり、、、

P1080252






DSC0029420230218112600(1)小チーコ(ソウシチョウ) ちょーーーーかわいーーーーーー!! うじゃうじゃいる〜ヽ(^o^)丿

相思鳥と書いてソウシチョウ。中国で飼われていた鳥が野生化したかわいい小鳥。いないよなぁ〜 家の周りには。

P1080257しかしちょこまか動いて まるでスズメの動きそのもの。20羽くらいの集団で動いてる。

(どこにいるか知りたい方は メールで問い合わせてください。)


その後 さらに北上して ナナちゃんスポットへ(ヤマセミに逢いに)

いましたー!! クエックエじゃなく ケラッケラ 相手を呼んでます!!

P1080288P1080283
200m先なのに すぐに逃げる、、、





P1080291
望遠で。
ナナちゃんというより ナナオ?
オスのような 兄弟のような・・・

ホント 幻の鳥と言われるのにふさわしい。


翌日は笠岡湾干拓地へ 野鳥散策。

P1080361ハマシギか イソシギか???






P1080383寄島漁港で 待望のオス!! オスのイソヒヨドリに遭遇!!






ちなみに家の前にも 最近 イソヒヨドリの子供がよく来ている。。。

まだ頭が黄色がかっててかわいい。まるで鳩サブレみたいな鳥。
上手く撮れたらいずれお披露目します。

今日は いつものようにクッチー(クサシギ)だと思って撮影していたら
なんと タシギ!!

昨年秋から チラホラ 幼鳥で黄色いラインが見えたから 変なシギがいるなとは思っていたけど
飛形が クサシギにそっくりなので クッチーだとばかり思っていた。

20230222173401(1)夕方5時半のクッチー

得意技は 隠れること(よくコンクリの塀の陰に隠れて捕食している)



20230224174438(1)そしてタシギの子供 タっちゃん。

図鑑では見ていたけど このくちばし 必要以上になげー、、、
結構柔らかいらしい。

クッチー以上に 周りの風景に紛れて 惑わされる、、、、
おかげで遠くはよー見えるようになっとるよ(^o^)

カワセミはいなくなったけど あたらしい登場鳥がちょくちょく現れて
小さな野鳥たちと一緒に暮らしているこのエリアが 更に大好きになりました。。。

ガキの頃からずっと折れそうな腕をしているので 上腕式の血圧計が 本当に正しく計測しているのか 疑問だった。

一昨日 病院の すっぽり腕を入れる血圧計で計って 137
IMG_1215その後 家に帰り オムロンの上腕式血圧計で計ると177 しかも2回 計測エラーが出ていた。

買った時から計測エラーが多く 横で見ていたダンナが
「カフの硬い部分が 細い腕に合ってないから 圧が高くなるし エラーが良く出る。腕が細い人用の血圧計があると思う。調べてみれば? 正しい数値計らないと意味がない」と言われた。

IMG_1216調べてみたら 手首式で 腕の細い人でも 正確な数値が出るのがあるので
今日電気屋さんを2件回って ゲットした。

確かに 今までのオムロンは高く出るようだ。しかも今朝も計測エラーが出た。

この手首式で 腕の細い人にも対応できるやつなら カフが冷たくないし 使いやすい。

このNISSEIで計って 137。 直後 オムロンで計ったら 149だった。

今までのオムロンだと数値が高過ぎたり エラーが出たり カフの圧が痛かったりで
計測そのものが ストレスになっていた。

これからは 血圧計るのが気楽にできそう。

しかし ホント 漢方のおかげで 血圧が下がっている。も少し底値を狙ってみようと思う。

昨日、広島県の脳外科へセカンドオピニオンで行ってきました。

行きは車で 下道で2時間半かかったけど、井原市から神辺町に入った途端に 個人病院の脳外科の看板がちらほら見えて びっくりした。

岡山で 個人クリニックで 脳外科は 見たことが無い・・・。

広島って そんなに脳外科 需要があるんだと・・・

3時半 到着。S脳外科は ホント 近所にある ちょっと大きなクリニックみたいな感じで たくさん患者さんが待合にいた。

血圧を計るように言われて 計ると 137。素晴らしく 安定してきている。

午後4時からMRI予約だったけど 患者さんがたくさんいて 結局4時35分から MRI撮影に。

45分間 頭のMRI撮影をしていたが 左にある動脈瘤に磁場が当たると 右鼻の横が痒くなり、関連があることが自覚できた。 

その後 頚動脈エコーも受ける。

夕方6時までの受診なのに 6時を過ぎて患者さん入って来るし、10人くらい待っている人がいた。

6時30分にようやく呼ばれて 先生の説明を受けた。

以下 箇条書きに。

・動脈瘤の大きさは 左中大脳動脈 第2分岐部に 6.1mm ネックは細い

・脳が詰まっているところにできていて すでに瘤が脳を圧迫しているから いろんな症状が出てきている

・ゆとりのある場所に出来てるのなら瘤は動くから破裂する確率は低いが、詰んでいる場所に出来ている為 今後も大きくなり 破裂するでしょう。できるだけ早く 手術を勧めますとのこと

・手術法は 場所的に開頭クリップ術(コイル術は不適切)

・10人先生がいたら10人手術を勧めるでしょう

・頚動脈エコーの異常はなし(と言われたが 狭まっている画像も私には見えた)

K病院の脳外科の説明では 血管画像しか見ていないが、この病院は 血管と脳が解る画像を使って 実際に 脳動脈瘤が 中大脳動脈の太さより2倍以上大きく膨らみ そのふくらみが 脳みそを圧迫している画像をしっかり見せられ、ショックが大きかった。

帰りは高速使って1時間で帰宅。

しばらく何も考えられなかったけど、よくよく考えると あれだけ頭が痛く 高血圧が続いていたのに 大きくなっていなかったのは 嬉しい収穫。

家族や心配してくれている知人は皆手術を望んでいるけど
私は どうしても手術が正しい選択とは思えない。

じゃあ 手術せず どうするの?

今までの症状 経過をまとめてみる。

・左の頭の中に いつ動脈瘤が出来たのか?ずっと考えていた。

・8年前に 右足首を激しくねん挫した。 というか 着地で 右足に 一点 感覚がない場所があるし 今でもある。また頭蓋骨が生まれつきいびつな形をしていたし 右のおでこを大きく壁にぶつけた過去もある。そう言った 骨格的な体のゆがみが 左の中大脳動脈に圧が溜まりやすくなっていたのだろうと思う。現に 手術した場合 瘤の場所が右の足の機能に栄養を与える小さな血管があり そこを傷つけた場合は 右足に後遺症害が出る可能性もあるとK病院の脳外科の先生の説明を受けている。

・3年前くらいから 右目頭に痛みが走り 顎関節にかけて シミが広がりだした。そのころから動脈瘤が出来だしていたんだと思う。先日 3カ月ぶりに歯科に行って 口を長時間開けたら 右顎関節から ゴリゴリ音が出だしたので 左動脈瘤があるせいで 反対側の顔が虚血気味になり 右頬は硬くなったのを確認できた。

・昨年4月 ついに閉経して 動脈硬化がますます進み 血圧は常時高い状態でいたのだと思う。

・マラソン大会2週間くらい前から 練習時 右足趾の趾間にしびれが出ていた。この症状を治すため しきりにEXILEを右足裏に入れてほぐしていた。

・マラソン大会のあと お酒を呑んだから気を失ったのだと最初は思っていたけど そうじゃなく 脱水と 表彰台の待機所で座っていたのを いきなり立ったから 脳虚血が一気に来て気を失った。 人がいたからよかったものの 近いうちに 一人で山を走っていて倒れたり、夜中 起きた途端に倒れる なんてことになっていたんだろうと思う。(倒れた時の血圧110)

・しかも身体の屋台骨の第四腰椎を圧迫骨折。そこにはまた瘀血が生まれる。腰骨背骨の周りは自律神経が取り囲み 血圧もさらに上がって当然の状態が1カ月以上続いた。腰にコルセットまくって それだけでも血圧上がる。だから骨折後 ひどい頭痛が続いた。

・倒れてから2カ月が経ち ようやく漢方薬と ストレスのない療養生活のおかげで 血圧も下がってきだした。生理も復活した。 

・頭と頭蓋骨開いて 脳みそをかきわけて 動脈瘤の根元を止めれば 何の不安もなく生活できると言われるけど、 違う、

余計不安がかさむと考えるのが 私。

そうじゃなくて できてしまったものは仕方ない。
知らずに ふいに突然死で亡くなっていくパターンが多い中
私は まだ意識がしっかりとしていて 教えてもらえたのだから 幸運なのだと思うことにしている。

専門医も気づかない 先の状況が読めるくらいの医療知識がある。

本当にやらなきゃいけない処置は 徹底的に血圧を下げること。これに尽きると思う。

食事も元々薄味 健康志向の物を食べていたけど 更に徹底して薄味管理していくしかない。

これから時間をかけて 手術しない覚悟を徐々に固めていこうと思う。

少し覚悟を決めるには 時間かかるけど 待っていてください。


このページのトップヘ